Wednesday, October 17, 2007

『構造改革とは何か』(猪瀬直樹著:小学館)

姜尚中氏曰く

「学生のなかには「先生、ニューヨークに行ったけれど、汚らしい街で、東京の方がきれいですよ。もうアメリカを追い越しましたね」と平気で言う人もいます。そのとき日本はもしかしてパックス・ジャポニカになるのではないかと思いました。人が無重力状態にいる、というか」

東京の摩天楼を見ているとそんな感想を抱いてしまう人もいるかもしれません。

『構造改革とはなにか』を読むとその表面的な繁栄の膨大なツケをこれから年金や税金で払っていかなくてはならない、という事実に気付かされる。

公的部門の債務は90年以降に膨大に増えている。

「バブル崩壊の後なのに何故?歳入が減ったからなのか?」

という疑問が生じるのだが、事実はこういうところではなかろうか?公的部門はバブル時代にさらに経済は上向くと考えて右肩上がりの予算計画を立てて大型開発計画を建てて債券を大量に発行する。お役所は採算度外視で土木建設工事を予算どうり執行しようとして継続し続けた。その債券の償還費用が莫大なものになって90年以降大きな債務として顕在化した。さらに借金を増やしながら建設工事を続けようとした省庁に、2001年の構造改革でこれ以上の建築構造物はいらないということで小泉元首相と猪瀬氏がストップをかけた。

いわゆる「行政の事業化」を完全凍結し、「一般会計の財投化」を防いだ、いうことである。

もう一つ気付かされたのは、本丸は赤字で苦しい苦しい、と訴えて予算で莫大な補助金や給付金をいただいて、じつはちゃっかり本丸を取り囲む無数の膨大な数の櫓(=子会社、ファミリー企業)は大いに儲かっている事実である。民間との競争もないからいわば無風地帯だ。しかも悪い事に、大蔵省、通産省、運輸省、農林水産省、建設省、郵政省等自分たちの省内のお仲間で割りのいい商売をやっていると言うんだからいただけない。民業圧迫というのも頷ける。

単純に言えば

「省庁も連結決算してみなさい、そうすればそんなに救いのないような状態ではない」

ということである。

小泉首相が

「すべての特殊法人は廃止か民営化か」

と一喝し大蔵省、通産省、運輸省、農林水産省、建設省、郵政省に連なる無数のまたたく星のような数の特殊法人を一気に爆破させ民営化の道筋をつけたことには拍手喝采します。

もう一つ気付かされたのは、本丸は赤字で苦しい苦しい、と訴えて予算で莫大な補助金や給付金をいただいて、じつはちゃっかり本丸を取り囲む無数の膨大な数の櫓(=子会社、ファミリー企業)は大いに儲かっている事実である。民間との競争もないからいわば無風地帯だ。しかも悪い事に、大蔵省、通産省、運輸省、農林水産省、建設業、郵政省等自分たちの省内のお仲間で割りのいい商売をやっていると言うんだからいただけない。民業圧迫というのも頷ける。

単純に言えば

「省庁も連結決算してみなさい、そうすればそんなに救いのないような状態ではない」

ということである。

小泉首相が

「すべての特殊法人は廃止か民営化か」

と一喝し大蔵省、通産省、運輸省、農林水産省、建設省、郵政省に連なる無数のまたたく星のような数の特殊法人を一気に爆破させ民営化の道筋をつけたことには拍手喝采します。

 従来、「財政投融資の資金の原資がどう集められ、どう運用されるかについて、国民の関心は深いとはいえないし、また現行財政制度のもとでは国会の審議の正式な対象となっていないことは、問題だといってよい」(*1)
とされてきましたし、

また、「財投計画の編成と実施には、国会の審議権もあまり及ばない。このことは、それなりに理由があってそうなったのであるが、財投編成過程やひいては財投の機能などからみて、それでいいのかどうかあらためて検討しなおす問題をひそめているといわなければならない」(*2)

という性質を持つ不透明な財政投融資について充分な審議がなされないまま破壊してしまったことに一抹の不安をおぼえます。

この大規模な爆破はせめて特殊法人廃止後の二次工事にすべきではなかったか。そんな思いもします。

西南戦争の際、熊本城の天守閣が吹っ飛んだとき民衆は、

「天守閣まで壊す奴がいるかい」と慨嘆したそうですが、

今の私は「グラットストンがつくった郵便事業を壊す奴があるかい。橋本内閣の金融ビックバンの後みたいにならなきゃいいけど、と思ったら事務処理の方は民間人が入ってきてトヨタのカンバン方式で混乱をおさめた。これには驚いた」

という心境です。

それにしても、10年前にこのことに気が付き、すさまじい取材力と自ら陣頭指揮にたって国難を救った猪瀬直樹氏に敬礼。

(*1)(*2)『財政投融資』(遠藤湘吉著:岩波新書)による

林業に興味の或る方は、『自然学の展開』(今西錦司:講談社学術文庫)をお読みください。


(後日譚)
会計検査院の資料及よびその他の資料をめぐって、故石井紘基議員及よびその関係者がまきこまれた事件を思いだしてください。私は政治やあらゆる物事に物見遊参で立ち入るのは避けています。


(免責事項)
このブログは一般図書の一部を抜粋要約し、筆者の独断と偏見に基づき改編したものです。このブログで当該分野にご興味をもたれた方は図書館で借りる、ないしは書店にて本をお買い求めになり、全文を精読されることをお薦めします。

No comments: