本書を読み終えて、GoogleやAmazonを代表とするシリコンバレーの凄まじいビジネスモデルの変貌の波が起こりつつあることに驚愕するとともに、なかなか具体的なイメージがつかめず、通常の新書を読むように簡単に本書を読み終えることができなかった。
歴史をたどれば「共有された大型コンピュータ」という特定の組織しか持ち得ない情報処理機器をビル・ゲイツが「パーソナル・コンピュータ」というコンピュータを私有することに尽力し成功した。
そしてわずかな年月を経てコンピュータを私有することに慣れた世代のGoogleの創立者であるラリー・ペイジとセルゲイ・ブリングがインターネットという回線を通じて世界中の不特定の人々が無限大の情報を蓄積しているヴァーチャルな空間があることに興味を持ち、その「あちら側」に全く新しい創造物を構築しつつある一種の世代交代を本書は告げているのである。
例えば、個人が自宅のパソコンでGoogleのG-mailを使って送信すれば、メールはインターネットのヴァーチャルな空間(=あちら側)に蓄積されGoogleの技術によって整理され高度な検索が可能になり水と空気と同じように無料で保存し、ウイルス駆除や迷惑メールの駆除を行なってくれる。
しかしながら、Googleはその対価としてコンピュータによって内容を自動的に判断して電子メールにアドセンスという技術を使い最適な広告へのリンクを忍ばせている。
Googleの運営するBlogも同様である。
アドセンス機能は個人が開設したBlogの内容によって広告主にとって最適な広告先を自動的に選定し個人のBlogに貼り付ける。そして、個人のBlogにアクセスしてきた人がその広告をクリックすれば広告料の一部が情報発信主であるBlogの主催者に小切手が支払われる仕組みになっている。
Amazonに至っては手数料15%でAmazonと個人事業者が共同経営できる仕組みを作っている。個人事業者はAmazonの膨大な商品情報だけでなく決済機能までAmazonに依存することができ、あとは顧客向けサービス開発に専念することができる。
あと、私が興味を持ったのは、
Yahoo VS Googleの情報のチョイスの仕方の違いである。
Yahooは情報をチョイス(=HPのヘッドラインを何にするか等)するのに人間を介在させるがGoogleは人間を介在させない。
これから両者はは映像コンテンツ産業にアプローチしてゆくだろうが、この違いがどのような結果をもたらすか楽しみである。
もう一つは、Googleの社員の就業形態である。
80%は既存の業務に従事するが、20%は自分独自のオリジナルな仕事をしなければならないことである。
最後に梅田氏の印象的な言葉。
「いつ失職するかわからない緊張感の中で常に個としてのスキルを磨き自分を客観的に凝視し続ける姿が、いかに個を強化するか」
日本もこういった時代に入ったと言えるだろう。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment