Wednesday, June 11, 2025

驟雨の時(3)

或る日、ひとみちゃんという年長組の女の子が遊びに来た。何故一つ年上の彼女が、わざわざ僕の家を訪ねてきたのかは分からない。幼稚園の行き帰りに一緒に帰ったことがあっただろうか。ひとみちゃんは物怖じしない快活な女の子で平気でコガネムシの幼虫を触った。  ひとみちゃんはおどおどと蝉の抜け殻をつかむ私とは対照的に、堂々と抜け殻やミノムシを採った。また、彼女は不器用な私の世話をやくのが楽しいようでもあった。そういうところに私は彼女に対してかなわないものを感じた。    私たちは庭先に止めてある大人用の青い自転車に乗ってみようということになった。 「スタンドが外れたら危ないよ。ひとみちゃん止めよう」 と言うと彼女は、 「タダシ君て男のくせに意気地がないんだから」 と、言うや否や青い自転車のサドルに飛び乗ってしまった。  彼女は余裕の表情で私の顔をうかがうと、空に顔を向けてペダルから足をはなして宙にブラブラとさせた。不器用なあなたとは違うのよ、とでも言いたげな態度だった。私は何も出来ない自分を再認識させられて悔しかった。  どうやって自分のプライドを保とうかと考えているうちに、私の視線はサドルに乗ったひとみちゃんの白い足の前で止まった。青い小さな靴と白い靴下の下からみえるくるぶしの膨らみが眼に入った。そして再び視線を上げて彼女の全体像を確認した。 1呼吸と時間が止まった。 不思議なときめきを感じた。私はどうやら彼女の魅力に引き込まれてしまったらしい。彼女も私の視線を感じたらしく、自転車に乗ったまま動かなかった。 甘美な時間が流れた。  今や彼女は競争相手でも、プライドを傷つける憎むべき存在でもなかった。私はもっと彼女を見つめていたかったが、同時に湧きあがってきたうしろめたさ、彼女を友達以外のものとして見てしまったやましさが視線をそむけさせた。 「乗ってみたら」 「危ないって」 ひとみちゃんと遊び始めてから、上津君とはあまり遊ばなくなった。ひとみちゃんが遊びにこないと分かっている日も、上津君の誘いを断った。雨の日もひとみちゃんが来るかもしれないと思い、家で待った。  しかし恐れていた事が起こった。ひとみちゃんと遊んでいる時に上津君が来たのだ。 「ひとみちゃんが先に遊ぼうと言ってきたから」というと上津君は、 「タダシは女好きだ。女の腐ったような奴だ」 と言ってきたのだ。そう言われると断る訳にもいかず扉を開けた。  上津君が得意な、堀を流れる小川に下りてのさわ蟹採りをすることになった。ひとみちゃんは嫌がって庭で遊ぶことを主張したが、私は「女の腐ったの」と言われた手前、「川へ行くんだ」と強引に押し切って小川に三人で行った。 ひとみちゃんは橋の上でつまらなそうにさわ蟹をとる私たちを見ていた。上津君はさわ蟹をとりながら橋の上にいるひとみちゃんに「だから女は駄目なんだ」と繰り返し言っていた。 私はさわ蟹を探すふりをして腰を屈めて川面を凝視していた。 さわ蟹を入れたバケツを持って意気揚々と帰る私たちの後ろを、ひとみちゃんは、 「こんな汚い蟹をとって何が楽しいのよ」 と言いながら不満げについてきた。  その後は、社宅と電電公社の局長さんの敷地の間にある竹林のなかにある鳩の巣のなかの卵をとろうという事になり、竹藪をかき分けて強引に竹林に入り込んだ。上津君は先に先に奥へ入っていった。  本当に鳩の巣などあるのかと不審に思いながら、繁茂している竹の葉が間断なく頬に当たってきて嫌な気分になった。その時「痛い」という声がしたので、振り返るとひとみちゃんが膝がしらをおさえてかがんでいた。何かの拍子に膝を切ったらしい。 「ひとみちゃん大丈夫」 と駆け寄ろうとすると、後ろから上津君の声がした。 「タダシ。女なんかにかまうなよ。お前は女の腐った男か」 私はその声を振り切ってひとみちゃんに駆け寄った。私は女の腐ったのでいいんだ。ひとみちゃんの方が大事だった。  或る曇った日にひとみちゃんが自宅に誘ってくれた。 ひとみちゃんは一階が倉庫になっているプレハブの二階に住んでいた。赤錆びた鉄の階段を上り、薄暗い玄関に入ると布で作った赤い服を着たピエロが壁に掛かっていた。 部屋に入り、しばらくテレビを見ていると、ひとみちゃんのお母さんのヒステリックな声が聞こえてきた。 「ひとみ。また下着をぬらして。乾くまでそのままでいなさい」 「いやよ。こんな恰好じゃ恥ずかしいでしょ」 「今日も2枚洗濯したのよ。かえがないのよ」  しばらくして、うちしおれたひとみちゃんが私の横に座った。いつもの颯爽とした面影はなかった。私はひとみちゃんを正視できず、そっぽを向いた。一刻も早くこのなんともいえない気まずい淫靡な雰囲気から逃れたかった。 「ねえ、こっち向いてよ」 「帰る」 玄関を出て階段を下りてゆくと、ポツンポツンと雨が降りだし、やがて家が見えてくる頃には雨はよこなぐりに強く降りだした。もう、ひとみちゃんとは会うことはないだろうと思った。  それから一カ月後、父は再び転勤を命じられ、私たち家族は東灘に引っ越すことになった。引っ越しを見送る人混みの中に、ひとみちゃんの姿はなかった。それ以来ひとみちゃんに会ったことはない。    今でも、むせかえる夏の日に木にとまるハンミョウ虫を見ると、尾道の山上にある千光寺や古びた漁船のとまる漁港を思い出したりする。勿論、あの甘美な時間の事も忘れずに。(終わり)

驟雨の時(2)

 私たち家族は東京から来たので、尾道の人には物珍しかったらしい。 兄は中学校の全校集会の朝礼で、転校の挨拶をしたら、体育館から静かなどよめきがあがったと言った。 黒縁のロイド眼鏡をかけ始終しかめっ面をしているような兄にとって迷惑だったのだろう。  母も近所の米屋に買い物に行くと、 「奥さん。東京から来たんですってね。田舎やおもうたん違いますか。はよう旦那さんの都落ちがとけるといいねえ」 と言われた。 父は40になり公庫の決まりのコースである地方支店巡業の旅に出るふり出しの地点にきたのだ。 私は眼の大きさの事ばかりいわれた。 「まあ、なんて大きな眼なんでしょう」 奥様連中が集まると、何度も私の眼のことが話題になるのでうんざりして、 「タダシ君の眼は何の眼?」 と問われると、 「ビー玉の眼」 と答えて奥様連中をワッと笑わせたこともあった。  母は30の後半になって産まれた私を可愛がり、外出するときはいつも連れて歩いた。 「あら、奥さん。また坊ちゃんとお出掛けですか」 とからかわれると、 「うちのおちびちゃんが、せがむものですから」 と言った。私は口元をゆがめてみて抗議の意を表した。  駅前で薬局を開いている隣の家のおばあさんにも可愛がられた。 昼食が終って、キューピー3分クッキングのテーマソングが流れ始めると私はもう我慢できなくなって裏口から庭にとびだしていく。それを見計らっておばあさんはお菓子や飴を用意して待ち構えていた。  裏庭のブロック塀の隙間から、 「坊ちゃん、ちょっときな」 と呼んでは、子供が喜びそうな話をしてくれた。 「坊ちゃんねぇ、昨日花壇のある方のお庭をイタチが歩いていたよ」 「イタチ? 本当」 「本当さ。花壇の隅をそーっと歩いてみせてはサッと姿を隠して」 上津君という私と同じ幼稚園に通う子供たちと遊び始めたのは、いつの頃からだっただろうか。 彼らは道路に面した入り口の扉を開けて、玉砂利の敷かれた石畳を走り抜けて、二つ目の扉から顔をのぞかせて、「おばちゃん、タダシ君いる?」と、尋ねてくるのだ。 上津君たちとはよくうちの庭に穴を掘ってコガネムシの幼虫を捕ったり、竹林の中のミノムシの蓑をはぎとったりして遊んだ。昆虫の抜け殻も集めた。さわ蟹を捕りに上津君一党とお堀のちかくまで出掛けることもあった。そして時々上津君の家にお邪魔した。 その日はあいにく長屋の入り口にいる白く大きな凶暴な犬が暴れくるっており、私はその入口を通ることが出来なかった。 「いまだ。チャンスだ」と上津君はしきりに私をけしかけてくれるのだが、私はその犬が恐ろしくて中に入ることが出来ない。  すると上津君がちかくに落ちていたボロ切れの布をスペインの闘牛士よろしく縦横無尽にふりまわし、犬がひるんでいる間に奥にいけと言った。 私は彼の好意に感謝しつつ犬のかたわらを走り抜けた。  上津君の家は長屋の一番端っこにあった。屋外の物干し竿に絵柄入りのTシャツやシーツなど雑多なものが干されていた。入り口には三輪車が二台、それぞればらばらに放置されていた。  上津君は四人兄弟の長男で、家にあげてもらうと三人の弟や妹が醤油や泥んこ遊びで汚れたTシャツを着て元気に走りまわっていた。薄暗い部屋の中のテレビが純色のアニメーションを映し出していた。 昼食時になり帰ろうとすると、上津君の弟や妹が手を引っ張って、 「ウチで食べてきなよ」 というので、自分より幼い子供に甘えられるというのも初めての経験で嬉しかったので、その好意に甘えることにした。 縁側のひだまりで、ダルマ落としをしているといつになく機嫌のよい兄がやってきた。 「タダシ、ちょっとこいよ」 黒い門扉に通じる小路の木造の塀を指さすと、 「見てみろよ」 見上げると茶色い巾着袋のようなものが塀に張り付いていた。 「カマキリの卵だよ」 「こんなちっちゃい袋から、カマキリが出てくるの?」 「昆虫図鑑に載ってるよ。ちょっと来な」 兄の部屋に入ると、兄は昆虫図鑑の該当ページを開いた。 すると図鑑のページいっぱいに、巾着袋を破って小さくて透明なカマキリが大量に出てくる光景が写っていた。 兄から図鑑を借りると、私は暫くのあいだじっと写真を見つめていた。あまりにも長いので、兄が、 「ハイ。もうお終い」 といって図鑑を私の手から奪った。                       

Friday, May 02, 2025

驟雨の時(1)

 夕暮れ時に雨が降りだした。  雨が降ると不思議なことに、遠く海から離れた高台の家にも海峡を行き交う汽船の鋭く物悲げな音色がしきりと聞こえてくるのだ。 私は読書を中断し眼鏡を外すと、汽笛の音にさそわれるように、白いカーテンを開けてヴェランダに出てみた。 すると、さっきまで見えていた淡路島の島影はかき消え、雨に煙る海峡の中にうかぶ汽船の明かりが幾つもほのかにうかびあがっているのが見えた。 急な夕立に海辺の市街地は灰色にくすんだ。 屋根に打ちつける雨音がしだいに強くなり、やがて雨は遠慮なく私の顔や衣服を濡らした。ガラス戸を閉めて再び窓をのぞくと、隣家の柳の枝が突然の夕立になす術もなく枝垂れていた。 私は汽笛の蒸気が噴出する音が好きだった。 霧や見通しの悪い海上で安全確認のために鳴らされる汽笛だが、私には船に乗船している人々からの特別な合図、陸上の私たちへのエールであるような気がした。 いまではその音に郷愁を感じる。 幼年時代、尾道で暮らした。その時の淡い記憶が蘇えってきた。 ジリジリと照り付ける灼熱の真夏の太陽。太陽の光が反射して白光りしてはるか彼方までそびえてみえる石の階段。その階段のはてに青い空を背景に白い入道雲がわきあがっている。 ロイド眼鏡をかけた中学生の兄と友人のブーちゃん。そして虫取り網を持った幼稚園園児の私がゆっくりと石段を登っていく。稚園児の私がゆっくりと石段を登ってゆく。空から間断のない油蝉の鳴き声が降り注ぎ、階段の途上の杉に白い斑点と黒い胴体を持つハンミョウムシの金属色の光沢が不気味にギラリと光る。 1ハンミョウムシを捕まえようと虫取り網を構えると兄から、 「コラッ。余計なことするな」 という叱責の声がとぶ。 尾道というと私は夏にお寺に行ったこの一コマを思い浮かべる。 公庫に勤めていた父が尾道へ転勤となったのは、私が幼稚園に通いだした頃だった。 東京と比べると尾道は古くひなびた町だった。 年中潮風が吹いているせいか、市場の鉄柱は錆つき町の石垣は赤茶け、なにか町全体がセピア色をしているような印象を持った。国鉄の鈍行列車がゴトンゴトンと動き出す音が物淋しく聞こえた。  尾道は漁港だけあって、山が海にちかく山の稜線は屏風のようになだらかに続いている。そのせいで勾配が急でのぼるのに一苦労する坂がおおい。港付近には漁師とその関係者が集まり、昼間は主婦や子供の姿があるばかりだった。  父が公庫から貸し与えられた社宅は市街地から少し離れたところにあった。社宅の近くに堀があり、堀を流れる小さな川にかかるひと一人しか通れないような狭い橋を渡って、入り組んだ細い道をしばらく歩くと社宅にたどりつく。  社宅は奥まったところにあり、道路に面した入口の黒い門扉をあけてさらに5・6メートル玉砂利の敷かれた石畳を歩いて、もう一つの扉をあけて、竹林の中をしばらく歩くと、やっと枝折戸ごしに芝生の庭が視界に入るような構造になっていた。1その社宅の道路側の敷地に食い込んでいるのは、電電公社の局長さんの社宅で、私はその頃電電公社がどんなものかも知らないのに、 「局長さんの家。僕のうちは局長さんの家の隣です」 とつたない口調で言っていたらしい。  道向かいの家は高い石垣の上に建っており、その家の瓦葺きの立派な門にたどり着くには長い階段を上っていかなければならない。僕は子供心に中国の神仙のような人が住んでいるのだろうと想像した。子供は尾道を離れ、今は老夫婦が二人住んでいるとのことだった。