Sunday, May 20, 2007

制度設計の是非

政治のことに嘴を挟むと、因幡の白兎になりかねませんで、今回でお仕舞いにさせていただきますが、紹介させていただきたい一文がひとつ

『地域民主主義の活性化と自治体改革』(山口二郎著:公人の友社)

「しかし物事が動く時、特に長い間世の中を支配していたパラダイム、政策とか制度の基本的な原理・枠組みが変化する時は、当事者が意識するかしないに関係なく、とにかく何か判らぬままスイッチを入れてしまうものです。

うっかりスイッチが入ってしまうと、今度は制度や組織を巡る議論というものがどんどん自己運動を始めて前へ前へ進んでいく。歴史の変化というのはそういうものです。

誰かがこういうふうにしようといって周到な設計図を書いて、あたかもプラモデルを組み立てるように、新しい制度を構築していくことなんてことではないんです。

今の混沌というのは、やはりある種のパラダイム・シフトといいましょうか、世の中を支配してきた制度とか組織とか政策とかの原理が大きく変わる入り口ではないかと感じているわけです」

今、併読して“Japan‘s First Strategy for Economic Development”
(IUJ-IDP Press: Written by Inukai Ichiro)という本を読んでいるのですが、経済活動についても同様の記述が見えます。

(以下、抜粋)
“First, it was the Kogyo Iken which first defined the central of indigenous components of the national economy in modern economic growth in Japan and projected the growth of productivity of agricultural and rural industries within a traditional framework of small-scale enterprises.

“ a tremendous gap exists between the “policymaker’s world of economy” and the “people’s world of economy.” Calculations which are rational to the people whose participation is crucial for the achievement of the plans. The overall approach of the Kogyo Iken was one of consciously attempting to bridge this gap, an issue often neglected in contemporary development plans in the countries of the third world. The most striking feature of the Kogyo Iken as a development plan was that the government knew what to tell the people to do.

意訳させていただきますと、

とてつもない大きなギャップが「政策者の企図する世界経済」と「民衆の企図する世界経済」の間に存在しました。
計画の達成のためには、参加者である民衆にとって合理的な見積もりが必須の条件なのです。
興業意見の包括的なプローチはこのギャップを意識的に埋めようとしている。この種の問題は、通常、発展途上国の開発計画において見過ごされがちなことである。
興業意見の最も大きな特徴は、政府が人々に対して何をつたえるべきかを明確に理解していたことである。

※ indigenous = http://en.wikipedia.org/wiki/Indigenous
“Japan‘s First Strategy for Economic Development”
(IUJ-IDP Press: Written by Inukai Ichiro)をお読みになりたいかたは、
http://gsir.iuj.ac.jp/j/index.cfmへお問い合わせください。無償で送ってくださいます。 。(現在はおこなっていないと思います)

「共進会」や「同業組合」が、”The central of indigenous components of the national economy in modern economic growth in Japan”であったと論じていることが興味深いですし、『興業意見』こそ、カール・マルクスの『資本論』やメイナード・ケインズの『一般理論』の基礎をなすものと、犬飼教授は語っておられます。

No comments: