Friday, June 03, 2022

『グローバル経済という怪物』(デビット・C・コーテン:シュプリンガー・フェアクラーク東京)

この本は「世界経済の歴史的変遷」として読むべきではないでしょうか。きわめつけはトインビーの「滅びゆく文明の特徴は画一的で多様性が失われる。上り調子の文明では差異化と多様化がすすむ。画一化は停滞と衰退につながるようだ」グローバリゼーションという現象は肉体的な脅威ではなく、貨幣や資本といった抽象的な象徴によって、国家から活力を奪う。グローバル経済の中に巻き込まれた国家は、ディズニーランドやマクドナルドのハンバーガーのように均質化され、民族的な個性や文化的な伝統は衰退してゆく。アダム・スミスの仮定した小規模経済集団における会社から、国際経済の植民地的収奪を行う大会社(企業)に。会社の不採算部門を自然と資源のある国に事業として売り出し、自国に利益をもたらす怪物に変化する。しかしながら、もはやこれらの植民地的な略奪を可能とするフロンティアは無くなっている。アメリカを主導にNAFTAやGATTという国際機関を通じて貿易の不均衡(自国の文化の押し付け)を生み出してきたが、国際機関もようやく「富イコール金銭的豊かさ=文明度の相違」ではないことに気が付き、WTOを発足。これにより、それぞれの国における天然資源や自然文化が護られ、効果的(!?)な経済配分が行われようとしている。 つまりこれからは極端に言えば、ビジネスと技術発展の場である市場セクター、公益のために強制力を行使する政府セクター、特定の利害を持つ人々の代弁をする市民セクターにそれぞれ分化して金銭的報酬は二の次に働くような流れになるのだろうか。(免責事項)このブログは一般図書の一部を抜粋要約し、筆者の独断と偏見に基づき改編したものです。このブログで当該分野にご興味をもたれた方は図書館で借りる、ないしは書店にて本をお買い求めになり、全文を精読されることをお薦めします。