Saturday, December 30, 2006

『シリコンバレー精神』(梅田望夫;ちくま文庫)をめぐる冒険(後)

 私は学生時代、『ハーバード・ビジネス・スクールにて』(土屋守章;中公文庫)を読んで、アメリカでは優秀な学生ほど起業する、というアメリカの現実を知って驚いた。

1995年にマイクロソフト・ウインドウズが日本に上陸し、情報化社会の到来に伴ってベンチャー企業が勃興するシリコンバレーの現実をこの眼でみてみたいと思い、1997年ワシントン州シアトルに立ち寄った帰路、サンフランシスコ空港で降りて、大学の先輩でレジス・マッケンナのコンサルティング会社に勤務する飯田仁子さんに頼み込んでシリコンバレーを見て歩いた。

「セコイアの木に引き寄せられて」
http://www.thinkjapan.gr.jp/sequoia/

私が情報化社会に憧れたのは「個人の自由な発想が評価され活用される会社」の発生により、微力ながらも日本の閉塞した会社社会に風穴をあける活動に参画したいという志と、「活字文化の復活」「コミュニケーションの復活」「書き言葉の復活」を期待したためである。

帰国した後、三菱化学につとめシリコンバレー在住の八木博氏と京都の講演会で知り合い、「週刊シリコンバレー情報」というメールマガジンの発行を手伝い、東京で行われるオフ会に出席し、八木氏の講演会を開催したり、本当に僅かではあるけれども、人々の意識を変える活動を行った。

それだけに日本のこの第三次ベンチャーブームの恒常化には、喜びを感じざるを得ない。

最後に梅田氏は私のもっとも尊敬する生き方をしている人物をこの書物で紹介してくれた。

全世界の精鋭プログラマーの無償の個人の奉仕で開発されたLinuxの創始者で司令塔であるリーナス・トーバルス氏である。

氏はLinux開発の創始者で司令塔であり、アメリカン・フットボールで言えばクオーターバックをつとめるような人物である。

スタンフォード大学で開催されたパネル・ディスカッションには大勢の聴衆がつめかけるほどの人物であるが、昼間はトランメスタという半導体ベンチャーでごく普通のプログラマーとしてごく普通の給料をもらって生活している。しかし、休日は朝夕は無償でLinuxの開発に従事するという生活スタイルをとっている。

氏はフィンランド人であるが、決して報酬や地位を求めようとしない。しかしながら、自らの開発するOSに猛烈なエネルギーを注入する一風変わった価値観の持ち主である。

また新しい時代が胎動する気配を感じる。

最後にリーナス・トーバルス氏の人柄を示すエピソードを紹介して文章をしめくくる。

「リーナスを囲むパネルなのに、リーナスはあまりたくさん話をしない。そんな時だ。会場の隅で赤ん坊がワァーワァー泣き出した。その時やおらリーナスが立ち上がり赤ん坊のほうへ歩いてゆくではないか。赤ん坊に近づいていったリーナスは赤ん坊を母親らしき女性の手からすっと抱きかかえ、ニコニコしながらあやしはじめたのだった。何と、赤ん坊はリーナスの子供だったのだ」

No comments: