Monday, April 24, 2023

『ぴんはらり』(栗林佐知:筑摩書房)

「むかし、あったがだと。山の奥の、山奥の、そのまた奥の在郷にや、鏡てもんが、なかったてや」冒頭から方言で始まるこの小説は、2006年に「峠の春」という題名で発表され、第22回太宰治賞を受章した作品である。新潟県松之山町(現・十日町市)の方言を全篇にわたって自然に何のてらいもなく使いこなしている。その裏には筆者の松之山町の方言や植物の熱心な研究と探求がうかがわれ、その作品は一定のこころよい旋律に乗り、筆は軽妙にして洒脱である。方言はその地方の文化の基盤である。近年の少子化や人口流出で、いつか廃れ絶えてゆくだろう方言が物語により歴史的な道標として、また一箇の作品として結実としている。内容は主人公おきみが、眼の不自由なおハツさんの弾く三味線にひかれたりするが「いっちょめいの村の女(おなご)になりてい」と望み、働き者のおきみは六右衛門の息子巳代吉のもとに嫁ぐことになるが、その縁談はある事件を切っ掛けに破談となってしまう。嫁入り前に好意を抱いていた作次にも無視されてしまい、絶望に陥ったところに、庵主さまが「死んではならねえど。死んではならぬ。どったらに汚れても。おてんとうさまにせっかくあたった命だば。ナァの好きにしてはならぬ」となだめられ、最後に眼の不自由なゴゼンボさんたちの三味線の仲間に入れてもらうべく追いかけてゆく。ちなみに改題した「ぴんはらり」という言葉は、昔話の語りの最後に言う言葉で「とっぴんぱらりのぷう」「こいでいちごさけた」と同様な意味であるそうである。(免責事項)このブログは一般図書の一部を抜粋要約し、筆者の独断と偏見に基づき改編したものです。このブログで当該分野に興味をもたれた方は図書館で借りる、ないしは書店にて本をお買い求めになり、全文を精読されることをお薦めいたします。

No comments: